メンテナンス【ペーパー磨き不要】ヘッドライトの黄ばみを自分で簡単に取り除く方法 車は購入してから3~4年経ってくると、ヘッドライトが黄ばんだり、くすんできたりしてしまいます。 我が家のエルグランド(E51、10年落ち)のヘッドライトもそれなりに黄いろくくすんできてしまいました。 ライトの光量(道路を照らす明... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス【超簡単】パワステオイルを自分で交換する方法 ほとんどのメーカーでは、パワーステアリング(パワステ)のオイルは、基本的には交換不要(減っていたら継ぎ足すだけでOK)としています。 メーカーが推奨するパワステオイルの補充とは、①パワステオイルが入っているリザーバタンクと呼ば... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス【下抜きとの違い】エンジンオイルの上抜きDIY交換方法 エンジンオイル交換は、①古いエンジンオイルを抜き取った後、②新しいエンジンオイルを入れるするという流れで行っていくのですが、①のエンジンオイルの抜き取り方は、「上抜き」と「下抜き」の2つの方法があります。 今回紹介する上抜きと... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス【保存版】自分でブレーキパッド&ローターを交換する方法 我が家のノアは前回のフロントブレーキパッドとローターを交換してから、既に5万キロ以上は経過しています。 ですが、あまり荒い運転をしてこなかったためか、5万キロも走ったのに交換時期を示すキーキー鳴きもなく、ブレーキパッドはまだ4mm程度... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス【格安3000円】ブレーキパッドのDIY交換方法(フロント&リア) 私は以前から車の点検を自分で行っているのですが、今回の点検ではフロントとリアのブレーキパッドがそろそろ交換時期(3mm以下)であることが分かりました。 交換費用の相場は、前後ブレーキパッドの全交換で約8000~12000円ほどです。 ... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンスエンジンコンディショナーの使い方(スロットルバルブ編) 直噴エンジンを載せているノアやヴォクシーは、燃焼室やスロットルバルブ辺りにスラッジやカーボン汚れが溜まりやすく、10万キロを超えてくるとアイドリングが不安定になりがちです。 ただ、エンジンコンディショナーという洗浄剤を使って、... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンスプラグ清掃でアイドリング不調を改善する方法 車は走行距離が10万キロを超えてくると、エンジンのアイドリングの調子が悪くなってきます。 そのタイミングで車屋さんから勧められるプラグ交換。 アイドリングも悪くなってきてるし、そろそろプラグを交換したほうがいいのかなぁ。... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンスDIYスロットル洗浄でノア(ヴォクシー)のアイドリング不調を直す方法 トヨタのミニバンであるノアやヴォクシーは、10万キロを超える過走行になってくると、エンジン不調(アイドリング回転数が安定しない)症状が発生します。 その原因はスロットルバルブ周りがブローバイガスで汚れることにより、うまく吸入空気量をコ... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス【故障症状】イグニッションコイルを自分で交換する方法 走行距離が17万キロを迎えつつある我が家のノア・・・。 アクセルを踏み込んだ瞬間、素直にグワ~っと回転数が上がるのではなく、アクセルを踏んだ瞬間に一瞬だけ回転数が落ち、それからグワ~っと加速するという息継ぎのような症状が出てい... 2018.02.13メンテナンス
メンテナンス車のドアや窓、フロントガラスのゴムパッキンを自分で修理する方法 車のドアや窓、フロントガラスなどの防水ゴムパッキンは、経年劣化によってひびや割れ、切れが出てきます。 ゴムパッキンを新品に交換する場合、一箇所につき数千円、ドアや窓、フロントガラスなどのゴムパッキンもへたってくることを考えると... 2018.02.12メンテナンス