【後付け】社外クルコンを自分でDIY取付する方法(PIVOT 3-drive AC)

社外品のクルーズコントローラー(PIVOT 3-drive AC)を取り付け

我が家のミニバン(ノア、10年落ち)には、高速道路などで速度を一定に保つクルーズコントロール(クルコン)機能が付いていません。

いろいろ調査してみると、約2万円で後付できる社外品のクルーズコントローラー(PIVOT 3-drive AC)があることを知りました。

「どうにか自分でDIY取り付けすることはできないものか?」

色々と調査した結果、クルコンの取り付けは自分でもできそうだったので、取付工賃の節約のために自分でクルコンを取り付けてみることにしました。

今回は、そんな社外品のクルーズコントローラーを後付けしたい人向けに、その取付方法について写真付きで詳しくお話していきます。

スポンサードリンク






▼おすすめ記事▼


車内灯(ルームライト)が消えなくなる原因とその対処法まとめ
【完全保存版】自動車カーエアコンの冷媒ガスを自分で補充する方法
バッテリーのサルフェーションを除去する3つの方法
車の飛び石小キズのDIY塗装修理(サビ落としからタッチペンまで)
高速でハンドルが小刻みにぶれる13の原因まとめ

クルコン取り付けに必要なもの

まずはじめにクルコンを後付するために必要なものについてお話していきます。

PIVOT 3-drive AC

まず初めに必要なものは、クルーズコントローラーユニットです。

クルーズコントロールユニットを自分で後付けする方法

出典)3-drive · AC|pivot

今回私が選んだのは「PIVOT 3-drive AC」という社外品で、アクセルとブレーキに取り付けるハーネスがセットになったもの(約2万円)をアマゾンで注文しました。

クルコン(PIVOT 3-drive AC)のハーネスセット

このクルーズコントローラーユニットは、元々スロットルコントローラー(アクセル踏み込み量に対するアクセル開度を変えるもの)にオートクルーズ機能が追加されたもの。

後付オートクルーズコントローラー

オートクルーズ機能の具体的な使い方としては、左側のシフトレバーのところについているスイッチを押すと、その時点から車速が一定に保たれ、ブレーキを踏むとそのオートクルーズ制御が解除されるといった感じです。

メーカー純正オプションのクルーズコントローラーは、前の車を追い越しするためにアクセル操作をしてしまうとクルーズコントロール制御が解除されてしまいますが、このクルーズコントロールユニットはアクセル操作をしても、アクセルを離せばそのまま前に設定したスピードでオートクルーズを再開してくれますので、純正品より使いやすいものになっていてとても便利です。

ちなみに、車種別のハーネス(アクセル用、ブレーキ用)は、こちらの一覧表(PDFファイル)で調べることができますよ。

PIVOT クルコンのハーネス調べ方

出典)3-drive・REMOTE 3-drive・α 3-drive・AC 対応車表 – Pivot

我が家のノアの場合、年式(車検証の初年度登録)が「平成16年12月」、車両型式(車検証の型式)がCBA-AZR60G、そしてエンジン形式(車検証の原動機の型式)が「1AZ」なので、アクセルハーネスは「3A」、ブレーキハーネスは「BR-1/2」ということになります。

後付けクルコンのブレーキハーネスの型番

出典)3-drive・REMOTE 3-drive・α 3-drive・AC 対応車表 – Pivot

ここでブレーキハーネスの「BR-1/2」の意味は、「BR-1」と「BR-2」のどちらかが適合ということ。

後付けクルコンのハーネスを取り付けるブレーキカプラー

それを確認するためには実際に車に取り付けられているカプラー外してみるしかなく、その方法で確認した結果、「BR-1」というタイプのカプラーを購入することにしました。

配線加工するための道具

クルコンを自分で後付けするために必要な道具

このクルコンを自分で取り付けるためには、1~2本程度、半田付けによる配線処理が必要となるため、ニッパーや半田ごて、ビニールテープなどが必要になります。

オートクルーズ付スロットルコントローラー _3-drive・AC_ 製品詳細 I PIVOT

出典)基本配線 3-drive・AC|PIVOT

ちなみに、説明書にはアクセルやブレーキのハーネスを買わずに直接配線加工して取り付ける方法も書かれていました。

そちらの方が費用が2000~3000円ぐらい安くすみそうだったのですが、ハーネスを買わずに取り付ける場合、アクセルやブレーキの配線(6~7本程度)も自分で配線処理しなければならなくなるので、配線ミスなどの可能性が大きくなりますし、配線処理が得意ではない人は私のようにアクセルとブレーキのハーネスをセットで購入しておくことをおすすめします。

後付クルコンの具体的な取り付け手順

ここからは、後付クルコンの具体的な取り付けて順についてお話していきます。

ブレーキハーネスを取り付ける

ここからは、後付けクルコンの具体的な取り付け方についてお話していきます。

まずはじめに、ブレーキの根元にあるカプラーを取り外していきます。

後付けクルコンのハーネスを取り付けるブレーキカプラー

ブレーキの根元にあるカプラーを取り外す

次に、ブレーキハーネスを箱から取り出し、先ほど取り外したカプラーの間に割り込ませます。

後付けクルコンのブレーキハーネス

後付けクルコンのブレーキ用のハーネス

後付けクルコンのブレーキハーネスを取り付けた

ハーネスのもう片側は、クルコン本体から出ている配線に接続します。

後付けクルコンのブレーキハーネス接続後

ちなみに、ハーネス側の配線と本体側の配線の色は同じになるとは限らないので、どの色の配線をどこに繋げばよいかは説明書を見れば分かるようになっていましたよ。

アクセルハーネスを取り付ける

次は、アクセルハーネスを取り付けていきます。

まず、アクセルの根元にあるカプラーを外しておきましょう。

アクセルの根元にあるカプラーを取り外す

アクセルカプラーを取り外す

そこに箱から取り出したアクセルハーネスを取り付けていきます。

箱から取り出したアクセルハーネス

アクセルハーネスを取り付けた様子

アクセルハーネスを取り付けた

アクセルハーネスのもう片方は、クルコン本体から出ているカプラーに接続しましょう。

アクセルハーネスとクルコンを接続

ここまではブレーキやアクセルのハーネスキットを購入していれば、配線のハンダ付けなどをせずとも、比較的簡単に接続していくことができます。

車速信号配線を取り付ける

次は、車速信号配線に後付けクルコン本体の配線を半田付けして取り付けていきます。

その車速信号配線がどこにあるのかというと、ずばりカーナビの裏側にあります。

後付けクルコンの車速信号配線を取り付ける

出典)3-drive · AC|pivot

ちなみに、我が家のノアはカーナビを取り外してしまっていますが、その辺りはカーナビが付いていても同じですので、気にしないでくださいね。

カーナビの裏側に車速信号配線がある

まず、カーナビを取り外すために、カーナビ周りの内装を取り外していきます。

カーナビ周りの内装を取り外す

カーナビ周りの内装が外れてきた

カーナビ周りの内装の具体的な取り外し方は、「車名 カーナビ 取り外し方」などとネットで調べれば分かると思います。

カーナビ周りの内装を調べたら、カーナビの横にある4本の固定金具のねじを緩めていきましょう。

カーナビ周りの内装を取り外したところ

カーナビを固定しているねじを緩める

4本すべてのねじを取り外すことができれば、カーナビを手前側に引き出すことができます。

カーナビを手前側に引き出す

カーナビの裏を見ると配線の多さに驚きますが、車速信号配線がどこにあるか探すため、まずは後付けクルコン付属の説明書を見てみましょう。

ノアのカプラーの車速信号配線の位置

すると、このような「オプションコネクター」と呼ばれるカプラーの真ん中がSP(車速配線)であることが分かります。

実際に説明書にある形のコネクターを探してみると、ありました。

これがオプションコネクターです。

後付けクルコンの車速信号配線があるオプションコネクター

このコネクターの真ん中の紫色の配線が車速信号配線ということなので、この配線にクルコン本体から出ている配線を半田付けし、ビニールテープをしっかり巻いて絶縁していきます。

後付けクルコンの車速信号配線を半田付け

車速信号配線をビニールテープで絶縁

DIYクルコン取り付けでは、この車速パルスを得るための配線処理にハンダ付けが必要なので一番難しいところですが、ここをやってしまうことができたら、後は比較的楽な作業になりますので、頑張っていきましょう。

アース配線の取付

次は、アース配線の取り付けです。

ノアの場合、先ほどナビを取り付けていた4本のねじのうち、下部の2本のねじは金属パーツに締付ける構造になっていたので、そこに取り付けました。

後付けクルコンのアース配線取付位置

後付けクルコンのアースはナビの下側のねじ

「アースって何?」という人は、こちらの記事を参考にすると良いでしょう。

つまり、車ではボディ全体の金属部分がマイナス端子になっているのです。(バッテリーの-端子はボディに繋がっている). これが「マイナス線は金属部分へ」、「アースに落とす」などといわれる理由です。 すごいですね。車体全体が-線なのです。

引用)電気初心者のための「車の電気」-ジムニーJA11初心者工房-

配線処理が終わってほっとしてしまって、すぐにナビ周りの内装を元に戻してしまいそうになりますが、動作チェックが終わるまではこのままにしておくと良いでしょう。

クルコン本体と設定スイッチを固定する

次は、クルコン本体と設定スイッチを固定していきます。

それらを固定する場所については好みのところでいいのですが、私の場合は本体をハンドルの後ろ側、設定スイッチはシフトレバーに取り付けることにしました。

後付オートクルーズコントローラー

クルコン本体は走行中に触ることはほとんどないのですが、設定スイッチは走行中にクルーズコントロール制御をONしたい時によく押しますので、走行中に簡単に手が届くようなところにした方が良いでしょう。

ちなみに、クルコン本体や設定スイッチは共に両面テープや結束バンドなどで貼り付け固定することができます。

初期設定を行う

すべての配線を接続できたら、説明書の指示に従って初期設定や各種確認(ブレーキランプの点灯など)をしていきます。

初期設定ができたら、配線がちゃんと繋がっているということになりますので、ここまでできたらナビ周りの内装や配線を綺麗にまとめていきましょう。

クルコン配線を結束する前

クルコン配線結束後

お疲れ様でした。

これで後付けクルコンの取り付けは完了です。

最後に一言

今回は、社外品のクルコン(オートクルーズコントロール)を自分で後付けする方法についてお話しました。

取り付けた後、2日間で1200kmの長旅(一人で運転)に行きましたが、クルコンのおかげでだいぶ疲労が軽減されたことが実感できました。

特に、メーカー純正のクルコンだったら、アクセル操作でもクルコン制御が解除されるため、アクセル操作をした後はもう一度設定スイッチを押さなければならないのですが、このクルコンはアクセル操作では制御が解除されないので、遅い車を追い越した後も自動で以前の速度に戻ってそのままクルーズコントロールがなされるところが◎です。

また、このクルコンの場合、車速の設定範囲が30~140km/hと広いため、周りの車より少し速めのペースも設定可能です。

もっと詳しく知りたい方は、メーカーHPなどでダウンロードできる取扱説明書などを読んでみるといいでしょう。

>>PIVOT 3-drive AC(メーカーHP)

是非参考にしてみてくださいね。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました