ノアやヴォクシーは走行距離が伸びてくると、エンジン警告灯が点灯するケースが目立ちます。
我が家のノアも走行距離が17万キロのところで、エンジン警告灯が点いたり消えたりし始めました。
びっくりしてノアの取扱説明書のエンジン警告灯のところを読んでみると・・・
出典)NOAH取扱説明書|TOYOTA
と言う感じで、こういう場合、普通はトヨタのディーラーに行って点検&修理してもらわなければならないようですね。
どうしてエンジン警告灯が点いたのかWEBなどを使って自分なりに原因を調べていくと、どうも過走行のノアでエンジン警告灯が点くパターンで多いのが「O2センサー」と呼ばれる部品の故障だということが分かってきました。
ということで、今回はノアやヴォクシーのO2センサーを自分で交換し、エンジン警告灯をリセットするための具体的な方法について、ステップごとに写真付きで詳しくお話していきます。
エンジン警告灯をリセットするために必要なもの
はじめに、エンジン警告灯をリセットするために必要なものについてお話していきます。
【必要なものその1】診断機(エラーコード読み取り)
過走行のノアやヴォクシーでエンジン警告灯が点灯した場合の多くは、O2センサーの故障なのですが、稀に原因がO2センサーではない時もあります。
どうしてエンジン警告灯が点灯したのかを知るためには、診断機と呼ばれるエラーコードを読み取る機械が必要です。
ディーラーや自動車整備工場に車を持っていき、2000~3000円の工賃を支払えば、それらの工場に備え付けられている診断機でエラーコードを読み取ってもらうこともできるのですが、実はこの診断機、ネットオークションやアマゾン、楽天市場などで、3000円程度で手に入れることができます。
我が家のノアは走行距離が17万キロを越え、これからもいろいろ不具合が出てきそうなので、今回はあえてエラーコードの読み取りから自分でやってみようと思い、診断機を購入するうことにしました。
私が購入したのは、PCにインストールするタイプの診断機(約3000円、ヤフオク)で、エラーコードの読み取りから、エラーコードの削除(リセット)までできるタイプのものです。
その他にも、ハンディータイプの簡易故障診断機などいろんなタイプのものが出回っていますので、ご自身の好きなタイプの診断機を選んで購入すると良いでしょう。
ちなみに、車を自動車整備工場やディーラーに持ち込んで、コンピューター診断をしてもらうというのでも全然OKですので、この診断機に関しては買うか、見てもらうか、好きな方を選んでくださいね。
【必要なものその2】O2センサー
次に用意しなければいけないのは、今回の故障の原因だったO2センサーです。
ノアやヴォクシーの場合、O2センサーが2つ取り付けられていて、それぞれ型番が違います。
上の診断機を使えば、どちらのO2センサーでエラーが出ているか判断できますので、それを見てからO2センサーを購入しましょう。
今回私が購入したのは、ヤフオクで3000円で売られていた物で、送料を含めて4500円でした。
型式や年式(車検証の初年度登録年月の欄)によってO2センサーの種類が変わるようだったので、購入する際は車検証などを手元において、それを確認しながら注文すると良いでしょう。
その他必要なもの
その他に、12mmと22mmのスパナ(モンキーで代用可)、そしてマイナスドライバーが必要でしたので、家にあるものを使いながら対応していってください。
次のページでは、具体的なエラーコードの読み取り方法についてお話していきます。